2004/02/11オーケストラ・ダスビダーニャ第11回定期演奏会パンフレットに掲載

●5番を演奏するということ

<5番で始まり現在に至る>

 月並みだと思うが,私のショスタコ(注1)歴の始まりは5番である。ダスバー(注2)は皆生まれつきショスタキスト(注3)だと思っている方ももしかするといらっしゃるかもしれないが,案外そうでもなく,私などは大学生の時初めてショスタコーヴィチの音楽に触れたのであり,これはおそらくダスバーの中でも遅いほうになるだろう。父が大学オーケストラ経験者であったこともあり,「オケラは面白いぞ。」などと吹き込まれ,家にクラシックのレコードもあったのだが,ショスタコーヴィチという名前はなく,専らバッハ,ヴィヴァルディ,ベートーヴェンなどのようなバロック,古典ばかり聴いていた。幸いにして小学生時分からヴァイオリンを習う機会を得て楽器には接していたが,小学校の鼓笛隊で小太鼓を叩いて以来,中学校にはオケどころかブラスバンドもなく,高校にも残念ながらオケはなかった。ようやく大学でオーケストラというものに関わることができたが,それでもしばらくはショスタコーヴィチの名前を目にするくらいであった。初めてショスタコーヴィチの音楽を聴いたのは,手元に保存してあった資料によると,1989年の11月に演奏会の選曲に挙がったためで,それが5番であった。その時は結局プログラムに載らなかったが,その次の演奏会(1990年6月)のメインプログラムとして5番を演奏した。大学オケだからトレーナーや先輩にも厳しくしごかれたものである。このときは「ショスタコーヴィチの証言」を読むように言われたのだが,読書を習慣にしていなかった自分にとってあまりの分量に3/4くらいで挫折,「なるほどねー」くらいで終わってしまい,とりあえず「社会主義リアリズム」とか「ショスタコの音楽には裏がある」とかを覚えた程度だった。肝心の演奏のほうは,指揮者が直前で病気キャンセルによる交替というアクシデントもあったが,なんとか終了することができた(自分のソロは恥ずかしい結果であったが)。こうして5番は自分にとって苦難と切なさの思い出が詰まっている曲になった。

 さて,ついでながら続いてのショスタコ体験は手元の資料によると「1990年7月1日(日)くもり」とある。次の選曲の話し合いに集まった家の主が流していた「交響曲第13番『バビ・ヤール』」である。私は当然誰の何という曲かも知らなかったのだが,異様に自分の心に共鳴したと感じたので,曲名を聞くと翌週末には弟に頼んでCDを買ってきてもらった(注:イナカなので東京に出ないと売っていなかった)。早速13番を聞いて感動した直後,「ついでに買ってきた」(注:いい弟をもって幸せだ)という11番を聴いて衝撃を受け,さらにショスタコの虜になっていったのである。その後は学生時代にカルテットの8番を演奏したり,ショスタコの曲をあれこれと聴いたりしたが,1997年には噂に聞いていたダスビ(注4)に参加させていただいて,念願の11,13番をはじめ,念願の4,6,12番やステンカ・ラージンの処刑などを演奏,他のオケでも念願の8,9,10番(結局全部念願)や劇音楽ハムレットの組曲を演奏したが,なぜか5番を演奏することはなかった。

 2度目の5番は2001年10月,11年ぶりに演奏機会を得た。前回と何が変わったかといえば,書物やCDやショスタコ好きの仲間によってショスタコーヴィチを少しばかりよく知り,オーケストラでいろいろな曲を演奏し,別れや出会いそのほかの人生経験が増えたことだろう。ショスタコーヴィチの曲を聴き漁り,演奏もそれなりにしてきたが,5番はなんとなく「普通の曲」のような感覚になっていた。しかし実際練習を始めてみると,当然のことだが新たな発見が次々とあるもので,やはり5番は「普通の曲」といっていいものではない(当たり前か)ということを認識させられた。好んで聴いていた曲と同様かそれ以上に自分の心に共鳴したのだった。このときの演奏は妻の鬱病(現在も続いている)と闘いながらなんとか乗り切った舞台であったので,5番はさらに苦難の記憶が濃い曲となってしまった。そして今回3度目は「5番14周年記念」である。今度はいまだ終わらない苦難を乗り越えて,5番に新たな記憶を加えたいものである。

<ショスタコ,5番,演奏行為>

 なぜ私はショスタコーヴィチの音楽にこれほどはまっているのか(他にはバッハのみ)。自分で感じているのは,ショスタコーヴィチの音楽と私の心が共鳴するからである。ショスタコーヴィチと自分の考えが同じだとは到底言えないが,持っている感覚は近いものがあるのではないかと勝手に思っている。それほどすんなりショスタコーヴィチの音楽は私の心身にしみこんでしまう。私は生きているうえで自分の考えを遠慮無く出せるのは音楽演奏の時だけだと思っている。もともと饒舌ではないのでたいていは相手の語りに口を挟む暇もなく,聞き役になるのであるが,楽器でなら思う存分語ることができる。喜怒哀楽というけれども,私の心は怒怒哀哀だと思うくらい,いつも怒ったり悲しんだりばかりしている(もちろんたまに訪れる喜と楽の感情は最大限に享受するが)。しかし実際は感情は控えめに表出させ,他人にひどい不快感を与えないように気をつけなければならない。そんな制約の中で日々生活しているのである。だが,音楽の中では憤りを爆発させたり,永遠に沈黙したり,血の涙を流したり,心臓を手で締め上げたりすることだってできる。作曲家の書いたスコアから大きく逸脱することはできないが,そこでは現世における理不尽な制約や理性による厳しい自己抑制から逃れることができる。

 ショスタコーヴィチの音楽は,そういう意味で自分自身と重なってくる。特に5番は,それまでのある意味でやりたい放題だった作曲家に対する,社会的圧力(共産党によるプラウダ批判に代表される)を受け,「社会主義リアリズム」という理不尽な制約のもと,自己の表面化を最小限に押さえながら,音楽に自身を込めた曲と思えるからである。「名誉回復のために書いた体制寄りの陳腐な作品」との評もあるが,演奏してみれば,聴き映えのする響きの中にも強烈な自己主張が潜んでいることが感じられ,私自身の近似する感情と共鳴するのは当然ではないかと思えるのである。音楽を言葉で表現するのは無理があるし,私自身非常に苦手なので,他人の表現を借りて一例を挙げると,弦練をN響の田渕氏にみてもらったときのことである。当日シュテファン・ザンデルリンクによる5番を演奏してきたばかりという氏が,曲の最後で弦・管パートに与えられたA音の連続について,「シュテファン・ザンデルリンク曰く『このAはロシア語の「Я(ヤァ)=私」であって,全部の音が「俺だ,俺だ」と主張しているのです』と言っていた」という話をされた。これは言葉による表現としてしっくりくるものであった。私は産まれたときから体が小さく,小中学校9年間を通して「学年のダントツ最小男」であった(現在は「小柄」くらいである)。そのことが原因で何度も悔しい思いをしたので,体力を要すること以外では常に勝つことを考えてきた。自分の存在を常に主張していないとたちまち潰されてしまうからである。A=Я,押さえつけてくる圧力に屈して自分の信念を歪めることなく,理不尽な力に抗い続けながら自己の確固たる存在を主張し確信する。そんなふうに生きてるよなぁ,と感じながら全曲最後の音に向かうのである。(ひげぺんぎん@Vn)

(注1)旧ソ連の作曲家ショスタコーヴィチの略称
(注2)オーケストラ・ダスビダーニャ団員のこと
(注3)ショスタコーヴィチの音楽が好きな人のこと
(注4)オーケストラ・ダスビダーニャの略称


ひげぺんぎんの右脳と左脳へ戻る

ひげぺんぎんの高床式倉庫トップへ