ひげぺんぎんの右脳と左脳

ひげぺんぎんの行動を規定する信念や日々の思いは確かに存在するのですが,
普段は霧のようで具体的ではありません。
その一部分があるとき突然頭の中で形をなすことがあり,そんなときはメモをとります。
そんなふうにしてスラスラと思ったとおりに書いた,そのようなことを掲載しています。
(若干の加筆訂正はありますが。)
もしどうしても意見したいという方は,何卒おてやわらかにお願いいたします。

5番を演奏するということNew
2004年2月11日,オーケストラ・ダスビダーニャ第11回定期演奏会パンフレットに掲載されたものです。
長いので別のページにおいてあります。

●小さな感動と豊かな人生
自分の周りにある何気ないことにいちいち感動するのは大げさだと思う人は多いようだ。夕方の空の色,道ばたの珍しい植物,紅葉で変化しつつある山の色,海の波が寄せてくるさま,私はそんなことにけっこう感動する。
「そんなもの別に大したことないじゃないか。」と言ってしまえばそれだけの話だが,そんな小さな感動がけっこう豊かな心,豊かな人生の源であろう。
先述の四つのことだけをとってみても,感動する人は四つ豊かな気持ちを得,感動しない人は四つ失ったようなものだ。長い人生,そんな小さな感動の積み重ねが心の豊かさの差になってくると思う。
素直な気持ちで何気ないことに感動できるようにしたいものだ。

●過去と未来と今
人は「先のことなど考えられない,今のためだけに生きている。」と言う場合がある。先を見通し,そのために生きると言いきることはたしかに難しいことだ。
しかし,実際人間が生きているということは常にわずかの未来のために生きているということではないか。ほんの瞬間の未来が次々と自分の目の前に現れ,通り過ぎていく。通り過ぎた瞬間にそれは過去となる。今とは未来と過去の接点であり,ここからここまでが今であると言うことはできない。その接点である「今」の軌跡が人生であり,死によって未来は訪れなくなり,過去の軌跡すなわち人生が残る。
生きている自分は確かに今そこにある存在として認識され,人はそれでしか自分を確認できない。だが,自分が考えることができる未来をほんの瞬間から遠くしていくことができれば,人生はより豊かになるのではなかろうか。
無理に遠い未来を考えるのではなく,できる範囲の未来を考えてみる,そういう努力で自分の人生を切り開きたい。

●子育てと趣味の継続
子供ができたことを知った時,妻も周囲も私たち夫婦のオーケストラ活動が制限されると考えた。
子供が産まれることでオーケストラ活動を休んだり,やめてしまう人も確かにいる。妻もそれを知っているから,オーケストラ活動を今までどおり続けたい,子供は産みたくない,と訴えた。
そこで私が訴えたのは,活動を休んだりやめてしまった人の多くは,続けるためのあらゆる手を尽くしていないのではないか,ということだ。それはそう簡単なものではなく,自分たちの努力はもちろん,周囲の協力も必要だろう。だから誰もができることではないのかもしれない。しかし,本当にその活動が大事であれば,続けるための努力はするべきだし,できるはずだと思う。実際そうできている人もいるのがその証拠である。
子供の誕生という事実が活動を困難にするのではなく,活動を続けたいという自分たちの意志の強弱が活動の困難さに影響するのだ。
子供が産まれた今,私たちは以前と変わらず活動を続けている。これから子供が成長するにつれて続けていくための労力は増すのかもしれない。だが,私たちにとって本当に大事な活動であるから,最大限の努力によって克服していきたい。

●「正しい」ことが「真実」か
ガリレイは真実(現代では真実とされている)を主張したが「正しくない」とされた。多数派の意見が「正しい」とされ,少数派の意見が「正しくない」とされてしまうからだ。
現代においても多数派の意見が「正しい」とされ,そうでなければ「正しくない」とされる傾向にある。そのため少数派になると「自分は間違っている」と思いこんでしまうという悪い傾向にある。
「正しい」「正しくない」とはいったい誰が決めるのだろう。その時,その場所で,その集団で,多数を獲得したものが「正しい」とされるのだ。それは真実とは一切関係のない,単なる数の理論である。
真実かどうか,それは「神のみぞ知る」という性質のものかもしれない。しかし「正しい」という評価を得ることに力を注ぐあまり,真実を見誤ってはいないだろうか。真実と信じるものを主張し続けることが,自分の存在を確かなものにすることではないか。

●役付きとは何か
どこかの組織で役付きになったとしたら,周りに期待をしてはいけないであろう。
自分に従って周りが動くべきなのではなく,周りが動いてくれるから自分の役割が遂行できるのである。
周りが思うように動いてくれないと感じたら,自分の努力不足を第一に疑った方がよい。
役付きの苦労に対する代償を期待してはいけないであろう。
役付きはあくまで黒子であって,苦労はしても苦労を感じさせないのが本当である。
もし自分の苦労を盾に,思いどおりにならないことを他人のせいにしたり,他人を非難することがあるなら,潔くその役を辞する方がよい。
自分の苦労により組織や周りが快適に活動できたなら,それが何よりの代償であるから。
集団をとりまとめる役であれば,有事の際の責任はすべて負うべきであろう。
それ以外の役割は付属的なものだといっても過言ではない。
責任を負った上でどう対処するかが重要である。
もし周りのせいで責任を負わせられたと言うのならば,責任回避の言葉と取られても仕方がなく,とりまとめる能力がないことを露呈することになる。
役付きとは損な役回りであることは明白であり,そのことを肝に銘じた上で役を引き受けることが必要だが,きちんとした理解のないまま役付きとなってしまうため,偉そうな態度をとったり,協力的でない人を非難したり,苦労をわかってくれないという言葉を吐いたり,ねぎらいの言葉を強制したりする,そんなことになるのである。
苦労を前面に押し出して,それをネタに協力を求め,非協力的な者には「苦労をわかろうとしない馬鹿者」のレッテルを貼り,よってたかって攻撃して叩きつぶすというのは,日本的「常識」なのかもしれない。
気持ちよく運営できるようにするのが役付きの本来の役目だと思うが,強制することによって運営を進めることが役目だと思っているのだろう。
「北風と太陽」という話はみな知っているはずなのに,実社会では「北風」式がほとんどを占めているようだ。
実社会ではみな心の余裕がなくなるのだろう。


ひげぺんぎんの高床式倉庫トップへ