セコバイNEWS はと号 1996.09.29発行
一部の愛読者の方にはたいへんお待たせいたしました。気が向いたら作るセコバイNEWSというわけで、前号から2ヶ月たってようやく3回目の発行です。
≪新連載≫ 〜現代の病根にメスを突き立てまくる〜
近頃の若いモンは!!<第1回>
全く、最近の若いモンはなっとらんよ。
何がって、そりゃもう、きまっとるだろうよ。あの言葉だよ、言葉。コギャルとやらが話してる会話なんぞ、まるで外国人同士の会話のようじゃないか。「超ブルー」ってのは何だ。気分をいちいち色で表現するのかお前らは。そんならいっそのこと「超レッド」とか「超イエロー」「超パープル」とでも言ってりゃどうだ。そもそも、気分を色で表現できて、しかもそれが理解できるくらいなら、もっとちゃんとした日本語を使いなさいっ。日本語ってのは非常に繊細な言葉なんだぞ。お前らもっと日本語を勉強しなさい。
「超バッド」ってのもあるよな。でも、その「バッド」の意味をわかってんのかっての。テレビで飯島愛とかいう、けばけばしい女が意味を聞かれて「知らな〜い。いつも雰囲気で使ってるから」と戯けたことをぬかしておったが、あの女に限らず、みんなその程度なんだろうよ。
で、「超バッド」よりもさらにひどいときには「チョベリバ」とかいうんだそうだぞ。さしづめ英語でいうところの、比較級と最上級というところか。しかし、その「チョベリバ」を分解すると、「超+very+bad」なんだと。全く、聞けば聞くほどアホらしくなってくるぞ。
これは別に今始まったことじゃないが、言葉をやけに短くしようとする傾向があるように思うな。それ自体は別にかまわんのだが、その、言葉を短縮するときのセンスが悪い。で、最近は特に悪い。悪すぎだ。「チョベリバ」なんてのは最悪だ。いくら短縮されてたって、「バ」じゃなんだかわからんじゃないか。それと同じ位センス悪いのが「超MM」だ。なんのこっちゃと思ったら「超マジでむかつく」の略だと。MMというのが、日本語の略だって言うんだからまいっちゃうよなぁ。「チョベリバ」(本当は「チョヴェリバ」だと俺は思う)も「超MM」も元の言葉が全くわからん。普通はいくら短くなってたって、何となく元の言葉が想像できるものです。その辺が、センス悪いってんだよ。
馬のこと
「菊花賞」このレースは今では主流からはずれた3000mという長距離で争われますが、真に強い馬が勝つということで、名馬の多くがこのレースに勝っています。
3冠馬は当然としても、ダイコーター、キタノカチドキ、グリーングラス、スーパークリーク、メジロマックイーンなど長距離だけでなく、中距離でも強さを見せた馬が多く勝っています。
また、いわゆる夏の上がり馬とよばれる晩成型の馬が多いということも見逃せません。ですから、菊花賞の勝ち馬を予想するのは難しく、見事に的中させれば大川慶次郎氏のように競馬の神様とまでよばれてしまうのです。
デビュー前の3歳馬名簿の中から、菊花賞を勝つであろう馬を指名するのはもっと難しいですが、血統の勉強にもなりとても楽しい作業です。皆さんもやってみてはいかがでしょうか。
さて、今年の菊花賞を勝つのは春からの勢力なのか、上がり馬なのか、11月3日を楽しみに待ちましょう。
(鰊好きー)
先端の旅
本州最西端の地(山口県下関市)
関門トンネル、関門橋、ふぐ、などなどの名物がある下関市。その北のはずれに本州最西端の地はある。
地図には明確に○○岬などと書かれておらず、近くに御崎という部落名はあるがはっきりした名前はわからない。
(その後の調査で「毘沙の鼻」という名がついているらしいと判明。)市の中心部からは車で30分程度のところである。
ところが、その地にあるのはゴミの処分場(埋め立て地)である。処分場であることを示す大きな看板の横に小さく「本州最西端の地」と書かれた表示板がはってある。
しかし、ここで引き返してはいけない。入口の守衛さんに最西端を訪ねてきたことを告げ、見学ノートに住所、氏名を記入すれば中に入って最西端に行けるのだ。しかも記念スタンプまで押してくれる!
というわけで中に入って奥まで行くと、処分場のへいとフェンスしかない。あたりを見回すと最西端の碑が見え、その下に座って釣りをしている人がいる。フェンスをのりこえ(本当はやってはいけません)岩場をのりこえ、あと10mくらいというところでなんと足場がない。そこの岩はほぼ垂直に海から立ち上がっている。しかたなく反対側に回るとこちらも同じ状況である。残された道は岩を登るか船を使うしかない。しかし、軽装でしかも高所恐怖症の筆者はあきらめざるを得なかった。そして、釣り人をうらやみながら帰路についたのである。
本当の端に碑がある、非常にまれな場所である。岩登りに自信のある人はチャレンジしてみてはいかがだろう。ただし、日曜祝日は処分場が休みのため入れないのでご注意を。
(先端放浪者)
森光省の
ためして健康!◇人生80年◇
全身の血のめぐりが悪くなると病気になりやすくなります。ですからいつでも血のめぐりがよくなるようにしておくとよいのです。
その一つとして両手の薬指をしっかりもむ方法があります。特に関節をしっかりもむとよいです。薬指をもむと、ツボの効果で全身の血のめぐりがよくなり、病気しらずの薬いらずになります。それで薬指というんだそうです。
それから、大事なことをもう一つ。「これをやると健康になる」と信じてやることです。疑ってはいけません。これを気功用語で「意念」といいます。話をしながらや通勤途中になど、ひまさえあればやってみてください。でも車の運転中は危険ですのでやめましょう。
(森光省=東京湾気功協会主任気功士)